GIGAスクールの推進⑨新しい教室の風景 社会科公民的分野
3年生の社会科の授業で地方自治の学習を行っています。
今日は、奈良県、奈良市の行政の仕事について調べ、その仕事により自分たちの生活のどのようなところに反映されていて、どのような効果があるのかということについてロイロノートで全員の意見を共有した、さらに、これはと思う施策についてピックアップしてグループで生活が豊かになっていることを中心に考えて意見交流をしました。
途中、回線が停滞した生徒がいました。どのようにするのかと見ていると、Wi-Fiの状況を確認する画面をだして「しょうがないか。」と回復を待つ姿がありました。
機器のトラブルの原因を探し、自ら解消しようとする力がついてきています。
施策については、奈良市のことを調べて「一番古い街で、一番新しい教育を!!タブレットの配付」とノートした生徒や、「奈良市いじめ防止基本方針を策定した。STOPitで悩みを聞いている」と記してくれる生徒がいました。
意見交流の中で、この二つの気づきを取り上げたグループがあり、「タブレットで新しい勉強の仕方ができるようになったなぁ。」、「いじめのこととかを相談できるところがあって安心できる。」と交流していました。
今の学校生活が、奈良市の施策によって豊かになり、また、安全安心が守られているいることを知ってくれたと思います。私は、個人的に感動を覚えました、やっておいてよかったと…。
登録日: 2020年10月28日 / 更新日: 2020年10月28日